いきなりだけど、空港ラウンジを利用してますか?
僕は子供の頃、飛行機に乗った事がなかったので、成人してからもしばらくの間は空港ラウンジの存在すら知りませんでした。
知識が無い故に、無駄に早め早めに空港に出かけていたのを覚えています。今は逆にラウンジで無料でビールが飲みたくて早め早めに空港に行くようになりました。
この記事では、空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティパス(Priority Pass)を無料で発行できてしまう旅好きにはめちゃくちゃ嬉しい方法を紹介するよ。
世界900ヶ所以上の空港ラウンジが無料で使えるプライオリティパスを使って、飛行に乗るときのストレスを無くせるよ!
ざくっと読むための目次
【忙しい人向け】プライオリティパスを年会費無料にできるクレジットカードランキング
調べる時間がない人のためにプライオリティパスが年会費無料で発行できるオススメのクレジットカードのランキング表を作ったよ。
評価 | ![]() |
---|---|
年会費 | ¥10,000(税別) |
ポイント還元率 | 1%〜 |
オススメする理由 | 10000円で回数無制限に使えるプライオリティパスのプレステージ会員になれるカードなんて他に無い。(本来はプレステージ年会費US$399が無料になる)圧倒的お得感。注意点は同伴者は有料って事だけ。 |

評価 | ![]() |
---|---|
年会費 | ¥29,000(税別) |
ポイント還元率 | 0.5%〜(マイルなら1%) |
オススメする理由 | 家族会員が1枚まで年会費無料で発行できて、かつ家族会員もプライオリティパスを発行できる。ただし無料での利用は年間2回まで。3回目からは有料となる。同伴者1名無料なので、4人家族で年間2回までプライオリティパスを無料で使えるから4人家族のたまの旅行にちょうど良い。同等レベルに近いサービスが受けれるクレジットカードとなるとプラチナカードクラスになってくるのでアメックスゴールドは絶妙なコスパの良さだ。普段はアメックスゴールドで入れるカードラウンジを利用して、ここぞって時にプライオリティパスを使うと年間2回まで無料でも充分だよ。 |
・1人なら楽天プレミアムカード一択!!!
・4人までの家族でたまに旅行ならアメックスゴールド
・4人以上で何度も無料で利用したい場合は、アメックスプラチナで家族カードをたくさん発行する方法もあるが年会費も考慮して、本当にお得なのかを考えて利用する必要がある
・インビテーション(招待)が無いと入会できないカードはこの記事の下の方にまとめたよ。それぞれの魅力はあると思うが、空港ラウンジを無料で使うためだけの目線で考えると選択肢にはならない。
結論としては、
1人で利用するなら楽天プレミアムカードが絶対オススメ
4人以下の家族で、年に1回くらいのペースで家族旅行するならアメックスゴールド
それ以外の場合は、年会費が高額だったり、インビテーション(招待)が無いと入会できなかったりするので、一部のクレジットカードで無料入れるカードラウンジのみ利用するのが、オススメだよ。
https://sakaguchi3.jp/rakuten-premium-card/
https://sakaguchi3.jp/amex-gold/
プライオリティ・パスとは?
プライオリティパスとは何?
プライオリティパスとは、世界中の空港ラウンジに関するサービスを提供している企業の名前であり、またそのサービスの名称もプライオリティパスである。
プライオリティパスの会員になると、これ1つで世界1000カ所以上の空港ラウンジを利用することができるよ。
プライオリティパス提携の空港ラウンジでプライオリティパスと航空券を提示すれば、空港ラウンジを利用することができます。航空券がエコノミークラスでもLCCでも問題なく利用できるのも嬉しいポイントだよ。
プライオリティパスの年会費はいくら?
こちらがプライオリティパスの年会費です。
プラン | 年会費 | 利用料金 | 備考欄 |
---|---|---|---|
スタンダード | US$99 | US$27 | 利用料金US$27をその都度請求。 |
スタンダード・プラス | US$249 | US$27 | 年間10回まで無料で利用できるが、 11回目以降は利用料金US$27をその都度請求される。 |
プレステージ | US$399 | 無料 | 会員本人は利用の制限なしだが、同伴者はUS$27必要。 |
2018年10月1日から、一人当たりの利用料金はUS$27からUS$32に値上げになるそうです。プライオリティパスを無料で手に入れるお得度がアップしますね。
プライオリティパスのプレステージ会員の年会費は約40000円以上します。
いくらラウンジが快適とはいえ、できれば高い年会費や利用料は払いたくないですね。
ココで、プライオリティパスが無料で発行できるクレジットカードの出番です!
年会費を見るといかにプライオリティパスをクレジットカードで無料で発行するのがお得なのかがよくわかりますね。年会費US$399のサービスがクレジットカードの年会費¥10000で受けられるわけですよ!これこそ楽天プレミアムカードの凄さです!!!
ぜひプライオリティパスを無料で手に入れたくださいね。
無料のプライオリティパスの申込方法
クレジットカードを発行したでけでは、プライオリティパスは手元に届くことはありません。
クレジットカードが到着したら、自分でクレジットカード会社からプライオリティパスを申し込む必要があります。
楽天プレミアムカードでプライオリティパスを申し込む方法
楽天プレミアムカードの場合は楽天e-NAVIから申込ができます。

アメックスでプライオリティパスを申し込む方法
アメックスの場合はアメリカン・エキスプレス オンライン・サービスから申込ができます。
プライオリティパスが届いたらやるべき事
プライオリティパスが届いたらクレジットカードと同様に裏面に署名を書く欄があるのでサインを入れておきましょう。
また、アプリからスマホにデジタルの会員証として保存することができます。

iphoneに入れた場合applepayのwalletに登録したクレジットカードと同じところに保存されているので使いやすいです。
アプリからスマホにデジタル会員証として登録できるプライオリティパスとできないプライオリティパスがあるようです。
僕のアメックスゴールドで発行したプライオリティパスはスマホに保存できましたが、楽天プレミアムカードで発行したプライオリティパスはスマホに保存できませんでした。楽天プレミアムカードで発行したプライオリティパスを利用する予定の時はプライオリティパスのカードを持ち歩くようにしています。
どんなクレジットカードでプライオリティパスを無料発行したのかによって同伴者が無料か有料かが異なりますので、プライオリティパスに何人無料で利用できるプライオリティパスなのかを直接書き込みました。

アメックスゴールドで発行したプライオリティパスは無料で利用できるのが年間2回までなので、アプリで利用履歴を確認してから利用するのがオススメだよ。
アメックスゴールドで発行したプライオリティパスの年間2回無料利用の基準日はプライオリティパスの発行日が基準日になるよ。アメックスゴールドの発行日ではないのでお間違えないようにね。
プライオリティパスで利用できる空港ラウンジの種類
プライオリティパスで利用できる空港ラウンジには、クレジットカードそのもので利用できるカードラウンジと航空会社のラウンジがあるよ。
例外もよくあるので絶対ではないが、大きな違いは、空港ラウンジの立地だ。
プライオリティパスで利用できる空港ラウンジは保安検査場を超えた場所に立地している場合もあり、快適な空間でゆったりと搭乗時間を待つことができる。
プライオリティパスのいいところは、カードラウンジの他に航空会社のラウンジにも入れるラウンジもあることである。全部のラウンジに入れるわけではないが、空港によっては、色々な料理やお酒の種類の充実したラウンジも利用できる空港もある。

空港ラウンジは、空港によって様々なので、ココが違うと言い切ることはむずかしいが、およそのイメージとしては以下の通りです。
カードラウンジは保安検査場前の立地にある場合が多く、飲み物とおつまみがいただける。お酒があるかはラウンジによります。


プライオリティパスで入れるラウンジは保安検査場後の立地にある場合も多く、お酒の種類や料理の種類が豊富な場合が多いよ。
航空会社のラウンジはカードラウンジと比較してかなりサービスが充実しています、プライオリティパスで入れるラウンジと入れないラウンジがあります。航空会社の指定した条件に当てはまらないとサービスを受ける対象にはならないので、プライオリティパスのアプリなどで利用できるラウンジを調べると便利だよ。
クレジットカードで入れるカードラウンジよりも、プライオリティパスで入れるラウンジの方がサービスがいいので、プライオリティパスを持っていると旅が快適になるよーー!
プライオリティパスの利用方法
実際にプライオリティパスで利用する方法はすごく簡単だよ。
- プライオリティパスで利用できる空港ラウンジへ行く
- プライオリティパスと航空券を見せる
- 空港ラウンジを利用する
- 自分の好きなタイミングで退出する
プライオリティパスで空港ラウンジを利用する方法はたったこれだけだよ。
ラウンジの前にプライオリティパスと書いてあるので利用できるラウンジを見つけるのは簡単だ。
営業時間はあるのでその範囲内であれば、特に時間制限などは無いよ。
カードでも無料で入れるカードラウンジの中には、カードでもプライオリティパスでもどちらでも無料で利用できるラウンジもあるよ。
- 一人の時は楽天プレミアムカードで発行したプライオリティパスが利用できるラウンジ。
- 家族との旅行ではなるべくカードラウンジを利用して、プライオリティパスが必要なラウンジしか無い時や、乗り継ぎの待ち時間が長い時にだけアメックスゴールドで発行したプライオリティパスを利用してるよ。
【損をしない】プライオリティパスのプレステージ会員が無料になるクレジットカードの選び方
プライオリティパスを無料で発行できるクレジットカードを選ぶポイントは、「年会費」と「同伴者が無料かどうか」と家族会員もプライオリティパスを無料で発行できるのかが大切だよ。
ラウンジ同伴者も無料にできるクレジットカードも集めたこの表を見れば、なぜランキングの楽天プレミアムカードとアメックスゴールドがオススメなのか一目でわかるよ。
年会費(税別) | 家族会員年会費 | 家族会員PP発行 | ラウンジ同伴者 | ||
楽天プレミアムカード | 1万円 | 500 | X | 有料 | 10000円で世界中の空港でプライオリティパスを無料で利用できるのは本当にお得。ただし同伴者は有料なので、一人で空港ラウンジを利用したいシチュエーションが多い方にはマジでオススメです! |
楽天ブラックカード | 3万円 | 無料 | X | 2名無料 | 同伴者2名無料なら、3人家族の方や、同伴者2名と一緒に使いたい場合はオススメ。ただし、インビテーション(招待)が無いと入会できない。 |
アメックスセンチュリオン | 37万5千円 | 無料 | ◯ | 2名無料 | インビテーション(招待)が無いと入会できない。 |
アメックスプラチナ | 13万円 | 無料 | ◯ | 1名無料 | プライオリティパスのためだけにアメックスプラチナを選ぶ必要は無いと思いますが、大家族の場合などはお得になる可能性もあり。 |
アメックスゴールド | 2万9千円 | 1枚目無料 | ◯※1 | 1名無料 | ※年間2回まで無料。本会員と家族会員それぞれプライオリティパスを発行できるので、4人家族で毎年2回無料でプライオリティパス提携の空港ラウンジが利用できる。 僕の場合は普段は、楽天プレミアムカードで発行したプライオリティパスを利用して、家族旅行の時だけ、アメックスゴールドで発行したプライオリティパスを利用しています。家族旅行が年に1回くらいのペースの方にオススメです。 |
JCBザ・クラス | 5万円 | 無料 | X | 1名無料 | インビテーション(招待)が無いと入会できない。 |
スルガvisaインフィニットカード | 12万円 | 無料 | X | 無料 | インビテーション(招待)が無いと入会できない。 |
いかがですか?
グラフを見ても分かる通り、プライオリティパスを無料で発行できるクレジットカードには年会費が安くないものが多いですね。
楽天プレミアムカードとアメックスゴールドがいかにお得か伝わったでしょう!
プライオリティパスが無料で発行できるだけでもお得ですが、さらに同伴者無料になるカードとなるとハイクラスなカードが多いのがお分りいただけると思います。
ライフスタイルによって、ベストなクレジットカードは変わってきますが、楽天プレミアムカードとアメックスゴールドはプライオリティパスを発行するなら本当にオススメです。
プライオリティパスを【年会費無料】にできるオススメのクレジットカードまとめ
評価 | ![]() |
---|---|
年会費 | ¥10,000(税別) |
ポイント還元率 | 1%〜 |
オススメする理由 | 10000円で回数無制限に使えるプライオリティパスのプレステージ会員になれるカードなんて他に無い。(本来はプレステージ年会費US$399が無料になる)圧倒的お得感。注意点は同伴者は有料って事だけ。 |

評価 | ![]() |
---|---|
年会費 | ¥29,000(税別) |
ポイント還元率 | 0.5%〜(マイルなら1%) |
オススメする理由 | 家族会員が1枚まで年会費無料で発行できて、かつ家族会員もプライオリティパスを発行できる。ただし無料での利用は年間2回まで。3回目からは有料となる。同伴者1名無料なので、4人家族で年間2回までプライオリティパスを無料で使えるから4人家族のたまの旅行にちょうど良い。同等レベルに近いサービスが受けれるクレジットカードとなるとプラチナカードクラスになってくるのでアメックスゴールドは絶妙なコスパの良さだ。普段はアメックスゴールドで入れるカードラウンジを利用して、ここぞって時にプライオリティパスを使うと年間2回まで無料でも充分だよ。 |
「無料最高〜!」と思わず叫びたくなるプライオリティパスで利用できたラウンジ紹介
これから、プライオリティパスで無料で利用した感想も記事にしていくので楽しみにしていてくださいね。