4速はいいぞー、とにかくバランスがいい!
ちょっと頑張って、エンデューロレーサーにもついていけたぞ。
ざくっと読むための目次
スーパーカブ90を4速化する2つの方法
- 4速モデルのカブ50(リトルカブやカブカスタム)のミッションを移植する
- 4速モデルのモンキーのミッションを移植する
- の方法なら全てホンダの純正パーツで4速化することができるよ
- は強化ラーという社外パーツを使って4速化する方法だ
荒々しいシフトチェンジや、激しい走りをするなら安心のホンダ純正部品を使うのがオススメだよ
4速のカブ50のミッションを移植してスーパーカブ90を4速化する方法
スーパーカブ90を4速化するポイントをまとめてみたよ
- 4速カブ50のエンジンを用意する
- メインシャフトの4速ギアをタイカブ用の4速ギア(24T)に交換する
- 1速ギアをタイカブ用に交換(メイン12T/カウンター34T)
- ニュートラルスイッチプレートはカブ90用を使う
- シフトアームを4速カブ50用に組み替える
- ドナーとなる4速カブのエンジン(使うのはミッションとシフトアームとクラッチセンターガイドとナット、ワッシャー)
- メインシャフトのタイカブ用4速ギア(24T)
- タイカブの1速ギア(12T/34T)

4速カブとタイカブのミッションを組み合わせるべき3つの理由
ケースが閉まらない?に注意!!4速ギアの厚みの違い
メインシャフトの4速ギアの重要な違いはギアの厚みだ。
カブ90のエンジンに4速カブミッションをそのまま入れてもケースに収まらないよ
タイカブの4速ギア(メイン24T)は厚みが薄いのでバッチリ収まるよ
ギア比も同じなので完璧だーー!!

4速化にタイカブの1速ギアを使った方がいい理由
まずは1速のギア比。下図の通り排気量に合わせて快適に発進できるギア比が設定されてるよ。
車名 | 排気量 | 1速ギア比 | 2速ギア比 | 3速ギア比 | 4速ギア比 |
---|---|---|---|---|---|
カブカスタム、リトルカブ | 49cc | 3.181 | 1.705 | 1.238 | 0.958 |
カブ90 | 85cc | 2.833 | 1.647 | 1.045 | ー |
タイカブ(C100EX)前期 | 97cc | 2.833 | 1.705 | 1.238 | 0.958 |
タイカブ(C100EX)後期 | 97cc | 2.833 | 1.705 | 1.182 | 0.958 |
サカライダーのゲロカブ | 115cc | 2.833 | 1.705 | 1.238 | 0.958 |
4速カブ50(カブカスタムやリトルカブ)のミッションは50ccのエンジンに合わせたギア比になっているから、パワフルなカブ90に移植する場合は4速カブ50のミッションをベースにタイカブ(C100EX)のギアを組み合わせるのがオススメだよ
1速の乗り心地を無視して、4速カブ50の1速ギアで組もうとしても、カブ90のキックスタータースピンドルとはギアの丁数が合わないので組めないよ
【破損注意】キックスタータースピンドルのギア
乗り心地以外にも、4速化にタイカブの1速ギアを使うべき理由を解説するよ。
カブ50よりカブ90の方がエンジンの圧縮が高い!
キックスタートでエンジンをかけるときにギアにかかる負担は排気量とともに大きくなるよ。
耐久性を考えるとカブ90のキックスタータースピンドルが絶対オススメだ。
キックに耐えられるようキックスタータースピンドルの噛み合う歯の大きさを考慮してエンジンを組み上げるべし

「カブ90のキックスタータースピンドルのギア(22T)」と「タイカブの1速ギア(12T/34T)」の組み合わせはちょうどマッチしているよ!
6つの落とし穴に注意!スーパーカブ90の4速化
スーパーカブ90を4速化する方法を順番に解説していくよ。間違えやすい落とし穴があるけど、これを読めば大丈夫だ。
- 必ず4速のミッションのエンジンを手に入れるべし
- シフトドラムも4速カブ50用を使用するべし
- ニュートラルスイッチをカブ90用に変更するべし
- シフトアームを4速カブ50用に変更するべし
- ただし、ギアシャフトはカブ90用を使うべし
- タイカブのメインシャフトはプライマリードリブンギアを固定するサークリップの溝の位置が違うので、固定方法に工夫が必要
まずはドナーエンジンから4速ミッションを取り出す
ドナーとなるエンジンを見つけるのにオススメなのはヤフオク!だ。
カブカスタムやリトルカブの4速のエンジンを見つけよう。
カブカスタムはヘッドライトが角目のスーパーカブだよ
リトルカブには3速ミッションのモデルもあるので注意
出品者に質問しながら必ず4速のミッションを落札しよう。

落札したドナーのエンジンのヘッドとシリンダーをバラして、クラッチ側もバラしていく。


クラッチセンターガイドとナット、ワッシャー類は使うので取っておくこと。

シフトアームも使うので3速用と区別しながらバラそう

腰下を割ったら「憧れの4速ミッション」とご対面だ。

続いてカブ90のエンジンもバラそう。

- カブ50用とカブ90用をちゃんと区別しながらバラそう
- エンジンの腰下までバラす機会は、なかなか無いので綺麗に洗浄しよう
4速ミッションを組み上げよう
やっと対面できた「憧れの4速ミッション」だけど、使わないパーツもあるのでまとめてみたよ

カウンターシャフトの1速ギア交換
カウンターシャフトの1速ギアは、4速カブ50用(35T)から、タイカブ用(34T)にただ交換するだけだよ
部品番号:23421-GN5-910

メインシャフトの組み立て
メインシャフト(12T)とメインシャフト側の4速ギア(24T)もタイカブのものに交換だ
メインシャフト(12T)部品番号:23211-GN5-910
メインシャフト側の4速ギア(24T)部品番号:23471-GN5-910

シフトドラムは4速カブ50用、ニュートラルスイッチプレートはカブ90用を使う
シフトドラムは形が似ているが4速カブ50用を必ず使用しよう。手裏剣みたいな星型のギヤーシフトドラムストッパーも必ず4速カブ50用を使用してね

ただし、ニュートラルスイッチ(銅のプレート)はカブ90用に変更しよう!
カブ50用のままだとニュートラルランプが正しく点灯しないよ。

メインシャフトと、カウンターシャフトと、シフトドラムをくっつけて、
カブ90用、4速ミッション出来上がり。

シフトアームとギアシャフトはバラして組み替えよ
シフトアームとギアシャフトはそれぞれバラすことができる。

バラして

シフトアームは4速カブ50用とギアシャフトはカブ90用を使用してね

- シフトドラムが4速カブ50用なのでシフトアームも4速カブ50用を使う
- ギアシャフトはカブ90用でないと長すぎて外に飛び手でしまうので、カブ90用を使うのが組み替える理由だよ
滅多にバラさない場所だからこそやれる事をやろう
組む前に綺麗にカブ90のケースを洗浄。


- エンジンオイル塗って傷がつかないように組むよ
- ベアリングやシールは必要なら交換しよう
- 僕は115ccにボアアップしたかったのでついでにクランクもストロークの長いものに交換したよ
- カブ90用のキックスタータースピンドルと、組み上げた4速ミッションと、組み替えたシフトアーム&ギアシャフトで組んでいこう
タイカブの部品を使う時の最後の落とし穴

ここに溝を掘るのは難しいけど、ドナーエンジンの余った部品を生かした画期的な方法があるよ

ドナーにした4速カブ50から外した、クラッチセンターガイドを入れて

ドナーにした4速カブ50のキックスタータースピンドルから外した、ワッシャーで遊びを調整して

あとはドナーにした4速カブ50のクラッチをバラした時にとっておいたロックワッシャーを2種類入れてロックナットを締める!ここの組み方はクラッチのロックナットと全く同じ要領だよ!
クラッチにもカバーにも全く干渉しないよ!あとは組み立てるだけ!

腰下とクラッチが組めたら、後は腰上を組んで完成だーーーーー!!!

4速化したカブで、ここ数年ハードエンデューロで遊んでいますが、楽しいですよ!!!
スーパーカブ90の4速化まとめ
- 4速カブ50のミッションにタイカブの部品を組むのがオススメ
- 4速カブ50のドナーエンジンをヤフオクでお徳に買うべし
- 1速ギア(12T/34T)とメインシャフト側の4速ギア(24T)はタイカブのものを使うべし
- ニュートラルスイッチプレートはカブ90用を使うべし(カブ50用のままだとニュートラルランプが正しく点灯しない)
- シフトアームは4速カブ50用に変更するべし(注、ギアシャフトはカブ90用を使うべし)
- プライマリードリブンギアを固定するためにドナーエンジンの部品を流用すべし
- この記事を何度も読み返すべし